辛くも。

2004年4月1日 スポーツ
何とかー勝てましたねー…。

うん、ヒデの言ってた通りだと思った。
「内容としては最悪」ホントにそうだね。
良かったのは前半の15分まで、かな?
あれだけシュートを打ててるのに入らないっての…どうなの?
やっぱり問題は決定力か…。
藤田、ありがとう。貴方のおかげで勝てたようなものですよ。
向こうは数少ないシュートなのに、入れられてどうするよ。
やはし、俊輔はキレが無かったですね。ミスも多かったし。
でもミスは多くの選手に言えること。
前半の20分から〜最後まで、後半の最初から藤田のゴールまで、は最悪でした。
あんなに最初は良かったのに。
さすがA代表だと絶賛してたのに…。
パスも速いし、繋がるし、フォローもいたし、それは良かった。
でも……追加点が入らないんですよ…どうした日本…;

まぁ連携がイマイチ繋がってないことも原因でしょうが…。
だってヒデとか高原選手とか今日合流?でしたっけ?
…いくらなんでも…;
それで即連携が取れるわけでもないし、少なくとも3日くらいは合宿組んで欲しいものですね。
声は出てたと思うんだけど…。
プレイが中断した時に、ちょくちょく話をしてたのは分かるんで。
欧州組、と絶賛するのは良いんです。黄金の中盤を褒めるのも良いんです。
でも、彼らは私達と同じ人間なので、疲れもするし出来ないことだってある。
こちらとしては、コメンテーターやマスコミが、
「黄金の中盤」だからって持ち上げすぎて、期待をかけすぎてるのではないですか?
普通の試合では見れない個人技術や、才能を、
たまに帰国した試合で見られるものだと大きな期待を持っている。
それがむしろ重圧なのでは?
他の選手より秀でている、欧州で揉まれているだけはある、と。
「黄金の中盤」なら絶対決めてくれる。
そういう風に期待をかけすぎているからこそ、いざ実力が出なければ余計に落ち込む。
まぁ仕方の無いことですね。

でも、その日に帰国したばかりで即レギュラー、当然疲れもあると思うんだけど。
つまりは、あまり欧州組に負担をかけさせないで欲しいんです、ね。
何かあるたびに欧州組を基盤としてスタイルを創る。
悪いことじゃないです。
ですが、日本代表に選ばれるべきは、海外でプレイしている彼らだけではなく、
これからを背負う若いプレイヤーを視野に入れても良い頃だと思います。
法則のようなものが出来ちゃってるんですよ、ね。
例えば日本代表なら、FWは高原、柳沢。MFは中田、中村、稲本、小野…。
やはりそれを一度壊してみたらどうでしょうか?
ある意味、賭けになりますが…。
若いプレイヤーをそんなベテランの中に入れて、成長させていく。
それも必要なことだと思うんですよ。
ホントに、大久保嘉人なんか良い例ですよ。
ファンだから言ってるんじゃなくて、客観的に見て。
一時期、代表デビューで次々とそんなベテラン率いる試合に投入されて行ったじゃないですか。
あぁやって多くの試合に参戦出来たことで、
今では五輪代表の一員として、出場権の獲得に大きく貢献出来たわけだし。

大事な予選でそれを試せと無理は言いません。
親善試合でもいいわけで。
例えば、海外から収集するのは、今回の試合は中田と高原。次は稲本と小野。次はー…。
という感じで。
ベテランの中に混ざってプレイした選手は、大きく成長しています。
上記は何よりの証拠。
でも、ジーコ監督のスタイルは黄金の中盤が基本ですからね…;
それを崩すのは難しいと思いますが…;
若い力を、即戦力とまではいかなくても、マイナスにはならないはず。
実行するのも勇気ですが、今のままで行くのも勇気です。

えっと。話は戻りますが。
なので、今日の試合は前半の最初と後半の最後だけが活発だったな、と…。
そういうことです。

それではエンパ日記へv

ついに!ついに呂蒙殿ゲットだぜ!
念願の甘寧+呂蒙の会話イベントも見られましたーv
「よーう、おっさん!」
「いい加減その呼び方はやめろ。俺はまだ若い!」
…う、うわ…!親友!!
何か、ですね。我が軍、凄いことに…。
いつのまにか…凄いことに…。

<我が軍>
甘寧(君主)、陸遜(次期軍師)、呂蒙(次期軍師)、諸葛亮(軍師)、司馬懿(次期軍師)、鳳統(次期軍師)、曹操(拾)、劉備(民)、甄姫(拾)、曹丕(放置)、ですね♪

…うわぁ。

いつのまにか軍師だらけですよ。

世界の軍師、大集合ですよ。
なので、たまに軍師同士で会話してくれて楽しいんですよ…(笑)
諸葛亮と鳳統、諸葛亮と陸遜、諸葛亮と司馬懿、など。
大喬勢力がそろそろ弱ってきました。
でもこの軍師国をまだ楽しみたいので、ゆるゆると周りから攻め落とすとしますv

コメント