過去があり今がある。
2009年1月30日 BASARA電車の中ヒマなので興味ある部分だけの戦国家系図作ってます。
三成と徳川の関係とか。三成の曾孫が家光の子だとかね―調べてけば面白いもんです。
真田さんち。片倉家の保護により今なお幸村の血筋は仙台で繋がってるとか。
あと十勇士ね!由利とか元敵だったとか。
モッチーは息子に仕えてたとか。
実在か仮か分からない人もいます。
佐助とか才蔵とか…でも真田は忍を使う故に名前はなくとも常に忍は幸村のそばにいたと思うから、きっと佐助や才蔵みたいな忍もいたんでしょうね。
十勇士のほとんどが夏の陣で影武者や討死をしている中、佐助だけは幸村生存において付き従い共に薩摩に逃れた説があることから、常に傍を離れなかったということですよね。
いや、実際のところ十勇士でなくても、当時の幸村には影武者が沢山いたらしいし、生存か討死かは不明なんですよね。
戦の後にはみんながみんな幸村ですって持ってきたそうで…そんなにいるか!
生存においては他の十勇士が倒れていく中、佐助だけは影とならず傍にいたってことに非常に締め付けられます。
負け戦についていく時点で、幸村が生きても死んでも付き従うつもりだったってことだし…。
生き世も死世も主を思うがこそ最後まで傍で戦い抜く。忍の中の忍ですね。
長ぁぁ!ついていきます!!(長はばさらでしょ―が)
三成と徳川の関係とか。三成の曾孫が家光の子だとかね―調べてけば面白いもんです。
真田さんち。片倉家の保護により今なお幸村の血筋は仙台で繋がってるとか。
あと十勇士ね!由利とか元敵だったとか。
モッチーは息子に仕えてたとか。
実在か仮か分からない人もいます。
佐助とか才蔵とか…でも真田は忍を使う故に名前はなくとも常に忍は幸村のそばにいたと思うから、きっと佐助や才蔵みたいな忍もいたんでしょうね。
十勇士のほとんどが夏の陣で影武者や討死をしている中、佐助だけは幸村生存において付き従い共に薩摩に逃れた説があることから、常に傍を離れなかったということですよね。
いや、実際のところ十勇士でなくても、当時の幸村には影武者が沢山いたらしいし、生存か討死かは不明なんですよね。
戦の後にはみんながみんな幸村ですって持ってきたそうで…そんなにいるか!
生存においては他の十勇士が倒れていく中、佐助だけは影とならず傍にいたってことに非常に締め付けられます。
負け戦についていく時点で、幸村が生きても死んでも付き従うつもりだったってことだし…。
生き世も死世も主を思うがこそ最後まで傍で戦い抜く。忍の中の忍ですね。
長ぁぁ!ついていきます!!(長はばさらでしょ―が)
コメント